蒼風閑語

ll_bluewind_llのひねもすのたりのたり

端午の節句

今日5月5日は「端午の節句」・・・と普段何も考えずに使っていますけれども、ところで「端午」って何よ?とふと思った時が調べ時です。

たん-ご【端午

〔「端」は初、「午」は五。五月の初め、すなわち上旬の五日の意。〕【――の節句】陰の気を払うため、ショウブ・ヨモギを軒にさしてする節句。 男子の節句

三省堂新明解国語辞典 第五版』より抜粋)

そうか、そうですよね・・・今はすっかり廃れてしまっていますが、この日菖蒲湯に浸かったりする習慣だってありますものね。

ではついでに古語辞典も引いてみましょうか。

たん-ご【端午

五節句の一つ。五月五日の節句。古来、上巳(じょうし=三月三日)を女子の節句とするのに対し、この日を男子の節句とする。邪気を除くためショウブ・ヨモギを軒にさし、粽(ちまき)・柏餅(かしわもち)を食べる。また、男の子のある家では、武者人形・太刀・甲冑(かっちゅう)等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて出世を祝う。「あやめの節句」「重五(ちょうご)」「端陽」とも。夏の季語。

参考:「端」ははじめの意で、月のはじめの午(うま)の日を端午という。中国の古い習俗では五月の午の日を忌み、ヨモギでつくった人形を門戸にかけたり、蘭湯(らんとう)に浴するなどして、邪気をはらう行事が行われた。

小学館『新選古語辞典 新版』より抜粋)

おぉ、さすがに古語辞典!詳しいです。それにしても今、粽(ちまき)を食べる習慣ってどうなのかな。スーパーや CVS でもあんまり見掛けなくなってる気がしますけれども・・・。

鯉のぼりも単なる季節の風物詩ではなく、子供の将来の出世を願う親心という古(いにしえ)から受け継がれた「意味合い」がちゃんとあるのですよね。

参考欄にある「蘭湯」ってなんだろ・・・と思って自宅の辞事典をひっくり返してみましたが残念ながら見出し語としては見つからなかったので、ネットのコトバンクに頼ってみたところ一発で出て来ました。

らんとう【蘭湯】

蘭の葉を入れてわかした風呂。邪気を払うという。中国起源で、日本でも古くから端午の節句に行われた。のちの菖蒲(しょうぶ)湯のはじまりといわれる。

三省堂大辞林 第三版』の解説)

 ほほぅ、昔は菖蒲ではなく蘭の葉っぱを・・・と感心ばかりしているのも癪(しゃく)なので念の為に漢和字典で「蘭」の字を引いてみると

①草の名。キク科フジバカマ族の多年草。秋、淡紅紫色の小さい花が多く集まって、一つの花のように咲く。よい香りがある。フジバカマ

②ラン科植物の総称。花は美しく香気があり、鑑賞用として栽培される。

④「木蘭(モクラン)」の略。モクレンモクレンモクレン属の落葉小高木)のこと。

⑥-②あららぎ。木の名。イチイ科イチイ属の常緑高木。

学習研究社『漢字源 改訂第四版』より抜粋)

 ありゃりゃ、一口に「蘭」と行ってもこんなに色々!「蘭湯」という言葉そのものの意味よりも、むしろこちらの方にビックリです。

久しぶりに辞書数冊と戯れてみると、そこにはやっぱり面白い世界が開けていたのでした。